COLTの「TOKIWA創プロジェクト」

オフィス俯瞰図

「トキワ荘」と言えば、若き日の手塚治虫さんや赤塚不二夫さん、藤子不二雄さん、石ノ森章太郎さんなど、マンガ界の「神」と呼ばれる作家たちが住んでいた伝説のアパート。

昭和の時代、手塚治虫さんの才能に憧れて、多くの才能あるマンガ家たちが集まり、刺激しあって日本を代表する作家へと成長していきました。

そして現代・・・

 

2015年7月3日 北九州小倉に新たな創造の場が誕生

コンテンツプロダクションであるCOLTがプロデュースする、サブカルクリエーター向けのシェアオフィスが北九州市小倉に登場しました。

「時は創」の時代。

個人クリエーターのネットワークをリアルに構築することで、コンテンツの化学反応を狙う試み。

それが、COLTのTOKIWA創プロジェクトです。

 

MANGA、アニメ、ゲーム、バーチャルYouTuber、CG、イラストレーター、映像作家、デザイナー、Webデザイナー、プランナー、ガチャデザイナー、痛車デザイナー、漫画原作、ライトノベルライターなど多くの才能あるクリエーターたちが「面白い!楽しい!」コンテンツを創造し、世界へ発信しています。

 

ポップカルチャーを生み出す平成の「TOKIWA創」

TOKIWA創

「TOKIWA創」には、一般のコワーキングスペースと異なる大きな特徴があります。

1.COLTの審査を通ったサブカルクリエーターのみが入居可能

2.入居クリエーターのコンテンツをCOLTが代行営業する

 

クリエーターの制作環境を整える

マンガ家を中心に、サブカルクリエーターたちは周囲からの理解が得にくく、孤独に作業をしている人が多いのが現状です。

しかし、ここに来れば同じような境遇で、夢に向かって努力している人たちに会うことができます。

 

TOKIWA創には18席のワークスペースが設けてあり、各ブースを仕切るパーテーションが低く設計されています。

創作活動に集中できるのはもちろん、他のクリエーターの様子も感じられる造りになっていて、刺激を得られる環境が整っています。

 

クリエーターの創造環境を安定させる

セミプロ、アマチュアクリエーターの多くは、コンテンツを収益化する手段を持ちません。

また、クライアントも作りたいモノがあっても、どこに依頼していいのかわからない場合があります。

才能あるクリエーターと、コンテンツを必要としているクライアントを結びつけることで、きちんとした収入を得られる環境を整える。

これが、私たちが行っているTOKIWA創プロジェクトです。

 

「好き(才能)」を「好き(趣味)」だけでは終わらせない

クリエーターがきちんとした収入を得ることで、創作活動に専念する時間が増えます。

それによって、より才能が開花するチャンスが増えます。

規模が大きな案件は、入居クリエーターたちが協力して作業を行い完成させる。異なる分野のクリエーターたちが交じり合い、新たなコンテンツを創造する。

そのような協同制作を行うこと、刺激しあうことで創造の化学反応が起こると、私たちは考えます。

 

実際に仕事をして経験を積むことで、優秀なクリエーターが誕生し、雑誌などで活躍する人気マンガ家、さらには海外で活躍するクリエーターが生まれる。

TOKIWA創プロジェクトはそれを支援し、さらなる創造を展開していきます。

 

「TOKIWA創」誕生への想い

COLT代表大野は、デザインやイベント製作会社を経て、営業とプロデュースの経験を積んできました。

当時、運営に携わった「日韓マンガフェスティバル」で、言葉の通じない日韓の若者が意思疎通している姿を見て、手塚治虫さんの言葉「マンガは記号である」を体感。

しかし残念なことに、才能があるマンガ家が、その道一本では食べていかれないという事実も見聞きしました。

北九州には才能があるマンガ家がいるのに・・・

 

熱烈なおもちゃコレクターとしても知られていた代表大野は、当初おもちゃを生かした昭和レトロでの起業を考えていました。

そんな時、偶然マンガ家向けシェアスペースの閉鎖を知り、コワーキングスペースの発想と結びつきました。

それが、現在のTOKIWA創です。

 

動き出すネットワーク

前職で培ったノウハウと、築いたネットワーク、さらに多くのクリエーターが加わることで、提供できる商品、営業の幅が広がります。

営業の幅が広がれば、クリエーターに新たな創造への挑戦を提供できる。

 

街をMANGAにするCOLTのビジネスと、市をポップカルチャーの聖地として定着させるという北九州市の試み。地元クリエーターを発掘するCOLTの取組みが、地域の経済効果を上げる。

このTOKIWA創プロジェクトで、幾重にも重なった相乗効果が生み出されていくのです。

 

また、急速に進んだネット社会の中で、コンテンツ制作もクライアント、制作側が対面せずに行われることも少なくありません。

制作の現場を見る、知ってもらうことで、生まれる何かがあると、私たちは考えます。

 

相乗効果の波に乗り、クリエーターを輝かせる、コンテンツを世界へ送り出す。私たちの取組みはまだ始まったばかりです。